読み込み中…

テーマ

田辺の方より相続に関するご相談

2025年06月03日

田辺 遺産分割 相続手続き

行政書士の先生、相続財産を不公平なく分割する方法について、アドバイスをください。(田辺)

亡くなった父が遺した田辺の不動産の遺産分割について、行政書士の先生にご相談があります。
父の遺産はそれほど多くなく、父が暮らしていた田辺の実家と、少しばかりの預金があるだけです。十数年前に母が亡くなって以降、一人暮らしをしていた父が気がかりだからと、私の兄は田辺の実家近くに引っ越し、たびたび父の世話をしていたそうです。私はずいぶん前に田辺を出て暮らしており、実家に顔を出すことはほとんどありませんでした。
そのこともあってか、兄は田辺の実家を相続すると主張しています。晩年の父の世話をしていたのだから、田辺の実家を相続する権利があるというのですが、それだと私の取り分がわずかな預金だけになってしまい、不公平に感じます。行政書士の先生、なんとか不公平なく遺産分割する方法はないでしょうか。(田辺)

相続財産の分割方法として、換価分割・代償分割・現物分割の3つをご紹介します。

被相続人(亡くなった方)の財産は、誰がどの財産を相続するか決定するまでの間は、相続人全員で共有している状態となります。被相続人が遺言書を遺している場合は、遺言書で指示された遺産分割方法に従って財産を分配することになりますが、亡くなったお父様は遺言書を遺されてはいないでしょうか。
遺言書があるときは、遺言書の内容が最優先となりますので、相続人が遺産分割について話し合う必要は原則としてありません。まずは田辺のご実家等に遺言書がないか、探してみてください。

遺言書がない場合には、相続人全員で遺産分割協議を行い、財産の分配について相続人同士で考える必要があります。主な遺産分割方法として、換価分割・代償分割・現物分割の3つをご紹介します。それぞれのメリット・デメリットを把握したうえで、どのように遺産分割するか検討していきましょう。

■換価分割
相続財産を売却し、得た売上金を相続人に分配する方法です。
現金を分け合うことになりますので公平な遺産分割が可能ですが、注意点もあります。まず、売却の手間や費用がかかること、そして売却によって利益が生じた場合には、譲渡所得税を支払わなければならないこと、状況によっては売却完了までに時間がかかることなどが挙げられます。また、相続財産を売却する・しないで相続人同士が対立してしまう恐れもあります。

■代償分割
相続人全員の取得額が公平になるよう、相続財産を取得した人が、その他の相続人に代償金を支払う方法です。代償金として支払う金額は、法定相続分を基準として、相続財産の取得者以外の相続人が法定相続分に相当する金額を取得できるよう、調整します。
メリットとしては、公平な遺産分割が目指せること、換価分割とは異なり財産を残しておけることなどがあります。一方、代償分割は財産を取得する人が代償金を工面しなければならないというデメリットもあります。

■現物分割
遺産の形を変えることなく、現物のまま分配する方法です。
現物分割は、換価分割のように売却の手間もなく、代償分割のように代償金を用意する必要もないので、相続手続きがもっともシンプルで簡単というのが一番のメリットです。
デメリットは、各相続人が取得する財産額に差がある場合は不公平が生じてしまうことが挙げられます。

公平な遺産分割を目指すのであれば、まずは田辺のご実家を評価し、その価値を明確にすることをおすすめいたします。
相続を専門とする御坊・田辺相続遺言相談センターでは、田辺の皆様のご状況を丁寧にお伺いしたうえで、遺産分割に関するアドバイスも行っております。田辺の皆様は、ぜひ御坊・田辺相続遺言相談センターの初回無料相談をご活用ください。相続の専門家として、田辺の皆様の相続手続きがスムーズに進むようお手伝いいたします。

御坊の方より相続に関するご相談

2025年05月02日

御坊 相続手続き

行政書士の方、相続財産調査にあたり銀行通帳がない場合はどうしたらいいでしょうか。(御坊)

私は御坊出身の40代の会社員です。御坊の実家に住む70代の父が先月亡くなりました。葬式は自宅でお坊さんに来ていただいて無事執り行うことが出来ました。母と私と妹の三人が相続人ですので、三人で手分けをして遺品整理を行いつつ、相続財産を調べたりしています。ほぼ遺品整理は終わっていると思いますが、遺言書のようなものは見つかっていません。ただ、父の口座の通帳とカードも見つかっていないため、几帳面な父のことですので、遺言書などと一緒に貴重品としてどこかにまとめてある可能性もあります。父は退職金をもらっているはずですが、銀行さえどこなのか分かりません。むやみやたらに問い合わせるのも不審に思われそうですので躊躇しています。家族なので、教えてくれるようにも思いますがどうしたら良いでしょうか?(御坊)

戸籍謄本を用意してから銀行に問い合わせてみましょう。

遺品整理はほぼ終えているとのことですので、お父様が遺言書を遺している可能性は低いかと思われます。ただし、遺言書や通帳の保管場所を記した終活ノートなどがある場合もありますので、そのような類を改めて探してみる事をお勧めします。昨今ではパスワードなど覚えきれないものが多く、ご高齢でなくともメモを遺される方は少なくありません。
いくら探しても見当たらないようでしたら、銀行に問い合わせる前に、遺品の中に銀行からのカレンダーやタオルなどといった粗品がないか探しましょう。退職金は高額である場合が多く、粗品を渡している可能性があります。見つかった場合は、相続人は、故人の口座の有無、口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を求めることができますので、その銀行に直接問い合わせます。いくら探しても該当するようなものが全く見つからないという場合には、会社やご自宅や近くの銀行に問い合わせてみなしょう。いずれの場合でも、問い合わせの際には、相続人であることを証明しなければなりませんので、戸籍謄本を事前に準備してから出向くようにしてください。

財産調査など、慣れない相続手続きでは面倒や負担が多くあります。ご自身で行うことが難しい場合やお時間のない方は相続の専門家が在籍する御坊・田辺相続遺言相談センターにお気軽にご相談ください。

御坊・田辺相続遺言相談センターは、相続手続きの専門家として、御坊エリアの皆様をはじめ、御坊周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
御坊・田辺相続遺言相談センターでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、御坊の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは御坊・田辺相続遺言相談センターの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。御坊・田辺相続遺言相談センターのスタッフ一同、御坊の皆様、ならびに御坊で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。

御坊の方より相続に関するご相談

2025年04月03日

御坊 相続手続き

父の相続での法定相続分の割合について行政書士の先生に教えていただきたいです。(御坊)

先日、御坊に住む父が亡くなりました。葬儀を終え、父の相続手続きをする段階ですが、法定相続分の割合が分からないため、行政書士の先生に教えていただきたいです。法定相続人が母と私と弟ですが、弟は他界しています。亡くなった弟には子供がいるため、今回の相続ではその子供が法定相続人になるとのことです。この場合の法定相続分の割合を教えてください。(御坊)

まずは相続順位を確認しましょう

民法では、法定相続人が定められています。法定相続人には相続順位があり、この順位によって法定相続分が変わります。被相続人の配偶者は必ず相続人となり、その他の各相続人は相続順位があります。まずは相続順位を下記よりご確認ください。

法定相続人と相続順位について

  • 第一順位:子供・孫(直系卑属)
  • 第二順位:父母(直系尊属)
  • 第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)

上記順位で、上位の人がいる場合には順位が下位の人は法定相続人ではありません。上位の方がいない場合に次の順位の人が法定相続人になります。

法定相続分の割合※下記民法より抜粋

民法第900条(法定相続分)
同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。
一、子及び配偶者が相続人であるときは、子の相続分及び配偶者の相続分は、各二分の一とする。
二、配偶者及び直系尊属が相続人であるときは、配偶者の相続分は、三分の二とし、直系尊属の相続分は三分の一とする。
三、配偶者及び兄弟姉妹が数人あるときは、配偶者の相続分は四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。
四、子、直系尊属又は兄弟姉妹が数人あるときは、各自の相続分は、相等しいものとする。ただし、父母の一方のみを同じくする兄弟姉妹の相続分は、父母の双方を同じくする兄弟姉妹の相続分の二分の一とする。

ご相談者様の場合ですと、今回のお父様の相続での法定相続分は、下記になります。

  • お母様(配偶者):1/2
  • ご相談者様(子):1/4
  • 弟様のお子様(孫):1/4

弟様のお子様が2名以上いる場合には、1/4をお子様の人数で割ります。

以上がご相談者様のお父様の相続での法定相続分の割合になりますが、必ず法定相続分でなければならない決まりはありません。相続人全員で話し合って分割内容を自由に決めることもできます。これを遺産分割協議といいます。遺産分割協議を行う場合には遺産分割協議書を作成するようにしましょう。

相続では、ご状況によって相続人や法定相続分の割合は変わります。中にはご自身での判断が難しい手続きや期限が迫っている手続きがあり、お困りの方もいらっしゃると思います。相続手続きは専門家に依頼することも可能ですので、相続に関するお困り事がある方は早めにご相談されることをおすすめいたします。

御坊・田辺相続遺言相談センターでは、御坊の皆様の相続に関するお悩みをサポートしております。御坊にお住まいで、遺産分割や相続手続きなどについてご心配なことやお困り事がありましたら、まずはお気軽に御坊・田辺相続遺言相談センターの無料相談をご利用ください。初回は完全に無料でご相談をお伺いいたします。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

御坊・田辺相続遺言相談センターの
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

御坊・田辺を中心に
相続・遺言・生前対策に
関する
安心の無料相談

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 御坊・田辺を中心に、相続・遺言の無料相談! 050-8893-1416 メールでの
お問い合わせ